岡山県立図書館 歴史と文化の共存エリアに建つ県民のホーム




 

日本三名園のひとつ、岡山後楽園に岡山城。

 

これら岡山県を代表する名所を中心に、各種の文化施設が集まっている地域を岡山カルチャーゾーンといいます。

 

豊かな緑に囲まれた旭川の美しい水辺に、岡山の歴史と文化、自然や芸術が共存しています。

 

歴史と文化の共存エリアに建つ、岡山県民のホーム
遠くに岡山城が見える

 

岡山県立図書館も、カルチャーゾーンに位置する文化施設のひとつです。

 

2004年に開館し、その翌年の2005年から、11年連続で来館者数、個人貸出冊数ともに全国1位を誇る図書館です。

 

歴史と文化の共存エリアに建つ、岡山県民のホーム

↑右に見えるのが県庁、左が図書館↑

 

分野別司書の配置や、タイムリーな企画展も好評ですが、それ以前に、この図書館の誕生には多くの県民と図書館関係者が何年も必死で声を上げ続け、当初の設計案を覆えした歴史があります。

 

それらを経て誕生した、現在の岡山県立図書館は、岡山県民にとっては”ホーム”なのかもしれません。

 

 

 

大正期を代表する優れた洋風建築として知られた「旧日本銀行岡山支店」。

 

旧日本銀行岡山支店

 

この施設を県が買収することに決まったのが、1989年9月9日のことでした。

 

当時、再利用策として候補に上がったのが県立図書館、古文書館だったのです。

 

ほかにも、迎賓館、ビアホール、お金博物館という案も出ましたが、その約2カ月後には、本館に11階建てのビルを付設する建築で図書館・古文書館が入館するという方針で決定されます。

 

その構想は、「パリの凱旋門のように下層階が門構えのビルを建て、本館を包み込む形にするもの。」と、一見、魅力的であり夢のような構想でした。

 

また、両施設とも「県民の文化遺産を守り伝え、情報資源として社会の役に立てる」という共通目的があると考えられていました。

 

一方、日銀の建物を保存するという制限付きで、図書館がいずれ移転せざるを得ないという将来も明らかであり、敷地の狭さや駐車場のスペース確保の問題など異論もあって、3年ほど計画は頓挫してしまいます。

 

その間も、県民からの反対意見は絶えなかったそうです。

また、図書館関係者からも、資料の収納スペースなど現実的な問題の指摘があり、県立図書館、文書館は一転、99年に閉校した丸之内中学校の校舎跡地に建設されることになります。

 

歴史と文化の共存エリアに建つ、岡山県民のホーム 歴史と文化の共存エリアに建つ、岡山県民のホーム

岡山カルチャーゾーンは何度も訪れているが、秋から冬にかけての雰囲気が最も風情があって素敵

 

そして、当初図書館になる予定とされていた「旧日本銀行岡山支店」は、古典的なギリシャ建築様式を生かし、音楽や演劇を公演できる多目的ホール(愛称「ルネスホール」)に、金庫棟だった重厚な建物はギャラリーとして、音楽や芸術を楽しむ文化芸術施設として生まれ変わりました。

 

旧日本銀行岡山支店 ルネスホール

ギリシャ古典建築三様式のひとつ「コリント式」による4本の柱頭部には彫刻が施され、ギリシャ建築の美しさが表れている

 

もし、この施設が図書館として生まれ変わっていたなら、開館当初こそ話題を呼び、多くの利用者や観光客が集まったかもしれません。

 

それでも、図書館の価値を表層的な面だけで計ったら、そのしわ寄せは必ず後世が背負うことになります。

 

県民が、自分たちで図書館の意義や目的、役割を考え、地方紙に意見や思いを上げたことにより、図書館の価値を改めて考えるきっかけになったのです。

 

それらの声は、今もこの場所、岡山県立図書館で目にすることができます。

 

ひとり用デスク

 

そしてそれは、岡山県民が自分たちで築いた歴史の一部として図書館とともにこれからも残り続けます。

 

それは、来館者数や貸出冊数が全国1位であり続けることよりも、もっと尊いことだと思います。

 

館内から望む岡山城

館内から望む岡山城

 

岡山県立図書館
開館時間:9〜19時(土・日・祝は10〜18時)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
Wi-Fi:あり(岡山公衆無線LANスポット<モバイルスポット>)
パソコン貸出、インターネット利用のできる設置パソコンの有無:あり
カフェ、レストランなど飲食スペース:あり
ホームページ → http://www.libnet.pref.okayama.jp/

 ▼東京から岡山までの最安値はこちら
http://東京ー岡山新幹線最安値.com

にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ

にほんブログ村 旅行ブログ その他珍しい旅へ

貸出冊数、来館者数が12年連続全国1位

 

岡山県立図書館が話題となるもっとも大きな理由は、全国の都道府県立図書館の中で、入館者数、個人貸出冊数が共に、12年連続の日本一であることでしょう。(公社)日本図書館協会実施の調査結果

 

2004(平成16)年に開館し、翌年の2005(平成16)年から、ずっと1位を更新し続けているのです。

 

これは、本当にすごいことですよね。

 

図書館職員(司書)の様々な工夫や、県民の図書館に対する愛情やそこで何かをする意欲などさまざまな要因が集まらないと難しいことですよね。

 

実際に行ってみて分かったことは、立地がとても素晴らしいということです。

 

図書館の屋外エリアに隣接するように幼稚園があり、保護者の方が、子どもを送った後、迎えに行った後など、いろいろなタイミングで図書館を訪れることが容易です。

図書館の屋外エリア

 

また、目の前には県庁があるのでそこの職員も休憩時間などに利用できるでしょう。

左手にあるのが県庁

県庁だけではなく周囲には中小企業がたくさんあるので、多くのビジネスマンにとって身近な存在になると思います。

 

さらには、岡山カルチャーゾーンのひとつであることからも、観光客も訪れることができます。

ただし、利用カードの作成、資料の貸出は県内在住か、在勤在学者に限ります。



 

 

岡山の文化と歴史が集う立地

 

岡山カルチャーゾーンは、散歩で巡れる範囲に、歴史、文化、芸術、音楽にわたる多彩な文化施設が集まっている区域のことをいいます。

 

 

岡山の中心地にありながら旭川が流れ、後楽園とその周辺には豊かな緑があり、史跡や文化財が多く、見どころがたくさあります。

 

また、近・現代建築をリードした建築家たちの作品の宝庫でもあるので、建築マニアにはおすすめです。

個人的にお気に入りの3カ所を紹介します

  • 世界的建築家・安藤忠雄さんによるおかやま信用金庫
  • 建築作品を通して街並みに対する意識を高める芦原義信氏による岡山シンフォニーホール
  • 倉敷のまちづくりに貢献した浦部鎮太郎氏による夢二郷土美術館

 

そして、岡山県立図書館を知りたいなら、合わせてみておきたいのがルネスホールです。

 

ルネスホール(元日本銀行岡山支店)

 

 

 

岡山県立図書館への行き方

 

おすすめは、岡山駅から東山方面の路面電車に乗って「城下」で下車し、徒歩で、岡山カルチャーゾーンを巡りながら徒歩で行くことです。

ほかには、コミュニティサイクル「ももちゃり」で移動する方法もあります。

 

東京から岡山まで新幹線で移動する場合は、こちらで新幹線のぞみ往復とホテル1泊を予約すると、自由席やひかりよりも安くなる最安値です。

▶︎【日本旅行】JR+ホテル1泊で最安値

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA