データベースとは、検索や蓄積が容易にできるよう整理された情報の集まりのことを言います。
紙の住所録などをデータベースと呼ぶ場合もありますが、通常はコンピュータによって実現されたものを指します。
もくじ
図書館のデータベース・サービス
図書館において「データベース」(DB)というサービスをいう場合、インターネット上にある大事典のようなものを指します。
また、その中でも、出版社や新聞社が提供している出典元が明確な有料のサービスを指すことが多いです。
公共図書館でも利用できる場所が増えてきています。
データベース・サービスが利用できる福岡県の図書館
新聞のデータベース・サービスが利用できる図書館
DBサービス | 利用できる図書館 |
聞蔵II ビジュアル (朝日新聞) |
熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館
北九州市立図書館(八幡西) |
日経テレコン21 (日経新聞) |
熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
ヨミダス歴史館 (読売新聞) |
菊池市立図書館(中央) |
熊日データベース (熊本日日新聞社) |
熊本県立図書館 くまもと文学・歴史館
熊本市立図書館 |
雑誌のデータベースサービスが利用できる図書館
マガジンプラス | 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
本のデータベースサービスが利用できる図書館
なし
データベース百科事典が利用できる図書館
ジャパンナレッジLib | 菊池市立図書館(中央) |
ポプラディアネット:こども向け百科事典 | 菊池市立図書館(中央) |
国立国会図書館サービス
国立国会図書館 デジタル化資料サービス |
熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
法関連のデータベースが利用できる図書館
官報情報検索サービス | 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
SMART判例秘書〈法情報〉 | 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
経済・経営などビジネス関連のデータベースが利用できる図書館
JRS経営情報サービス | 熊本県立図書館/くまもと文学・歴史館 |
医学関連のデータベースが利用できる図書館
なし
科学技術関連のデータベースが利用できる図書館
ルーラル電子図書館 | 菊池市立図書館(中央) |
熊本県の各図書館別 データベース案内リンク集
コメントを残す